川根本町で生産される「川根茶」のプロフィール
川根茶の起源ははっきりしていませんが、1242年(仁治3年)に聖一国師が中国から茶の種子を持ち帰り、故郷近くの安倍川沿いの美和村足久保(現在の静岡市美和)に植えたことが始まりとされています。この茶樹は徐々に広まり、周辺で採れたお茶は本山茶と呼ばれるようになりました。そこから大井川の上流、中流へと伝わっていきました。
川根地域では、1602年(慶長7年)に旧・中川根村でお茶が租税として納められた記録があります。1789~1800年(寛政年間)には小澤林蔵による集団開墾が行われ、1804~1817年(文化年間)には諸田新左衛門や村松嘉蔵が茶商を営みました。1818~1829年(文政年間)には中村藤五郎が仕上茶の製法を研究し、1837年(天保8年)には坂本藤吉が宇治で煎茶製茶法を学び、郷土に広めました。明治時代には山本長右衛門とその弟子たちがさらに研究を進めました。
このように多くの先人たちの努力により、川根茶は発展し、宇治茶・狭山茶と並ぶ日本の三大銘茶の一つとして育てられてきました。その後、藤川の中村光四郎翁が独自の手揉製法「川根揉切流」を創り出し、川根茶の品質がさらに向上しました。近年では、茶業経営の近代化・合理化が進み、製茶工場には最新のコンピュータ制御設備が導入され、研究も進んで上級川根茶の生産性が向上しています。
私たちが丹精込めて育てた茶葉から生まれる川根茶のこと、そして私たちの町「川根本町」の魅力をもっと多くの皆さまに知っていただきたいと心より願っております。ぜひ丸藤製茶のAIコンシェルジュに遊びにきてください。そして、川根茶AI専門家のマルフジさんたくさんおしゃべりして興味を持っていただければと思います。