本文へ移動
私たちのお茶は、宇治茶・狭山茶とならぶ日本三大銘茶のひとつと言われている
全国的にも高い評価の自慢のお茶『川根茶』です。
もっと多くの皆さまに川根茶の魅力を知ってご賞味いただくために
丸藤製茶のホームページに「AIコンシェルジュ」をご準備しました。
川根茶AI専門家の「マルフジさん」と会話をしながら
ぜひ香り高く爽やかな美味しさの川根茶をご賞味ください。
私たちが暮らす川根本町の豊かな自然に育まれた川根茶への想いを皆さまに届けたい。
丸藤製茶AIコンシェルジュは、そんな想いから生まれました。
川根本町で生産される「川根茶」のプロフィール
川根茶の起源ははっきりしていませんが、1242年(仁治3年)に聖一国師が中国から茶の種子を持ち帰り、故郷近くの安倍川沿いの美和村足久保(現在の静岡市美和)に植えたことが始まりとされています。この茶樹は徐々に広まり、周辺で採れたお茶は本山茶と呼ばれるようになりました。そこから大井川の上流、中流へと伝わっていきました。
川根地域では、1602年(慶長7年)に旧・中川根村でお茶が租税として納められた記録があります。1789~1800年(寛政年間)には小澤林蔵による集団開墾が行われ、1804~1817年(文化年間)には諸田新左衛門や村松嘉蔵が茶商を営みました。1818~1829年(文政年間)には中村藤五郎が仕上茶の製法を研究し、1837年(天保8年)には坂本藤吉が宇治で煎茶製茶法を学び、郷土に広めました。明治時代には山本長右衛門とその弟子たちがさらに研究を進めました。
このように多くの先人たちの努力により、川根茶は発展し、宇治茶・狭山茶と並ぶ日本の三大銘茶の一つとして育てられてきました。その後、藤川の中村光四郎翁が独自の手揉製法「川根揉切流」を創り出し、川根茶の品質がさらに向上しました。近年では、茶業経営の近代化・合理化が進み、製茶工場には最新のコンピュータ制御設備が導入され、研究も進んで上級川根茶の生産性が向上しています。
私たちが丹精込めて育てた茶葉から生まれる川根茶のこと、そして私たちの町「川根本町」の魅力をもっと多くの皆さまに知っていただきたいと心より願っております。ぜひ丸藤製茶のAIコンシェルジュに遊びにきてください。そして、川根茶AI専門家のマルフジさんたくさんおしゃべりして興味を持っていただければと思います。
丸藤製茶AIコンシェルジュの使い方
How to Use the AI Concierge
ご利用時間について
Usage Hours
「AIコンシェルジュ」のご利用は、24時間365日、お客様のご都合の良い時間にいつでもご利用いただけます。 (メンテナンスがある場合の時間は除く)
ご質問の範囲について
Scope of Questions
「マルフジさん」へのご質問の範囲は、丸藤製茶と川根茶に関する情報全般について、ご質問することができます。もしマルフジさんにも答えることが出来なかったご質問があれば、専用のご質問フォームをご利用ください。
Q&Aの使い方 | How to Use the Q&A
丸藤製茶に関するよくあるご質問をあらかじめこのエリアに並べています。知りたい情報がこの中にある場合、こちらをクリックしてください。

新しい会話を始めるボタン | New talk
質問を変えて別のジャンルの質問をしたい時 などにこのボタンをクリックすると、これまでの会話が終了し新しく質問を行なうことができます。

会話入力ボックス | Text input box
上記のよくある質問以外に知りたいことがあれば、こちらの入力ボックスに質問を入力して、マルフジさんに聞いてみてください。

〒428-0311 静岡県榛原郡川根本町元藤川408
TEL.0547-57-2331/FAX.0547-57-2332
①茶再製 ②卸販売業 ③茶園栽培
TOPへ戻る